fc2ブログ

むろやの家 建方(たてかた)②

今年は猛暑の夏となっており、作業を行うのは厳しい状況です。
雨天候が少なかったので、順調に建方作業まで進みました。
2日間に渡る建方作業も、熱中症に注意し、十分休息をとりながら進めてきました。
CIMG8204.jpg   CIMG8208.jpg

8月8日、施主様に出席していただき、上棟祭を行いました。2階の床に祭壇を設置し、
棟札(むなふだ)を掲げ、棟梁が祝詞(のりと)をあげました。
CIMG8224.jpg 山口邸棟札 CIMG8227.jpg
建物の四隅をお神酒で清めたあとに、拍手(かしわで)を打って神事を終えました。
  

この後は、屋根、アルミサッシ 外壁の工事に進んでまいります。

むろやの家 建方(たてかた)①

建方には数日かかります。大安吉日に土台敷きを行い、柱を建てました。
CIMG8194.jpg

建方作業を安全に行うため、建方の前に、先行して足場を設置しました。
CIMG8196_2018080911255550d.jpg
いよいよ木造住宅の構造本体の建方工程に入ります。

むろやの家 基礎工事

べた基礎の工事は先ず、防湿シートの施工から始まります。
床下内に地面からの湿気が入らないようにするためのものです。
外周部分に型枠の基準となる捨てコンクリートを打設します。
その後外周に沿って型枠を施しました。
  
型枠の後は 鉄筋を組みました。
コンクリートを打つ前に 鉄筋が正しく配置されているか確認するため、 当社の設計監理者(一級建築士)による『配筋検査』で鉄筋の太さや間隔などをチェックしました。 また、「かし担保責任補償保険」の登録住宅の認定に必要な第三者検査機関による検査も受け、合格いたしました。
自社による配筋検査 DSC_1089.jpg 
 この後、べた基礎のコンクリート打設 立上り基礎部分のコンクリート打設と工程を進めました。
    CIMG8174.jpg
コンクリートが硬化して強度が上がるのを待って型枠を外し、周りを丁寧に埋め戻し、締め固めて基礎が完了しました。
基礎完了
基礎工程の関連でお隣さまとの境でカラーコーンだった箇所に仮囲いフェンスを設置しました。


むろやの家 上下水道管取出し引込み

敷地内への上下水道の引込工事を行いました。市道内の本管から進入道路内を約20m埋設しました。近隣の皆様や、特に進入道路を共有するお隣様には通行の制限などご理解いただきありがとうございました。
CIMG8037.jpg  


2日間かけて施工し、引込工事を終了しました。 


工事で使用する設置済みの電気に併せて、水道も使えるよう整備されました。
これより本格的に工事を進めていきます。

むろやの家 地盤補強

先ずはじめに建物の配置される地盤の補強工事を行いました。表層改良という工法で、土にセメント系固化材を混ぜ合わせ地盤を強固にする工法です。

  

攪拌混合は重機で行います。
CIMG8010.jpg


2日間の工程で地盤の改良を終了しました。


お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

㈱ハラモク

㈱ハラモク
岐阜県中津川市で、太陽光発電、エコで自由設計、東濃ひのきをたっぷり使った住宅を提案してます。また、店舗、施設、工場、公共建築、土木工事と建設について何でもこなしてます。
そんなハラモクの現場の様子、快適な家つくりに関する情報を見ていただきたいと思います。
ハラモクホームページへ

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR